使わなくなった農地。どうしたら良い?

 

親や祖父母が農家だった場合など、その家族や親せきがその土地を譲り受けた場合など、遠隔地であったり、また農業の経験がない場合、土地があっても使いようがない、ということ、ありますよね。
農業もそう簡単に技術を習得できるものではないですし、やすやすと大きく儲けられるものでもありません。
そういったこともあり、農地を譲り受けた場合、どうしていいかわからなくて困ってしまうことが多いようです。

 

ここでは使わない農地をその後、どうしていくべきか?考えてみました。


農地を使わないことのデメリット

 

農地は一般の土地と違い、簡単に別の土地活用などができないようになっています。
市街地にある土地の場合、駐車場にしたり、家を建てる、賃貸物件を建てるといった活用は比較的自由ですが、農地の場合はこういったことがすぐにはできないのです。

 

農地をどうにか使うとしたら、によるの農業保護政策がかかわっているため「作物を育てる」ことくらいしか使い道はありません。
もし例えば、その農地に親族の家を建てたい、などといった活用を希望する場合は、農地以外に利用したい場合には、「農地法での規定によって「農地転用」という届け出と許可が必須です。
これも簡単にできるものではないようです。

 

ありがちなケースとしては、駐車場として地域の人に貸す予定、などということで、申請してみるといったものがあるようですが、これも実態が伴わないと認められないようです。
推し進める場合、借り手がほんとにいるかどうかわかるよう、近隣の住民の要望書があり、署名が集まっているとか、具体的にその「必要性がある」と認められる状況がないと、話は進まないようです。
こういったケースは、市町村によっては借りたいと思っている住民の車の車検証の写しまで必要な場合もあるとか。
近隣に家がまったくないような地域ですと、こういう申し出も、却下されてしまうということのようです。

 

話がそれましたが、転用せずに農地を使わず、そのまま置いていたら何か不都合があるか、というと、税金の面では一般の土地よりはかなり安いので、そこまで負担にはなりません。
ただそのまま放置すると1年もたてば荒れ地になってしまい、もしその後農地として再び使おうと思っても、しっかり作物が育つまでに状態を上げるにはかなりの期間と手間を要することになるため、そのような予定が少しでもある場合は、農地を使わないことがマイナス要素とも考えられます。

 

農地は税金も価格も基本安い

 

また農地を使わないから、売却したい、と考える場合も、一般の土地と違い、そう簡単に誰かれなく売却ができるものでもないようです。
また一般の土地より、固定資産税はかなり安くなっています。
とはいえ、農地の固定資産税は一律に安いということではなく、市街地などにあるものについては、宅地並みの課税になっているところも。

 

また使う予定がないなら、売却すればいいかと考えてしまいますが、売却する場合も、農地法第3条の許可が必要であったりと一般とは違う規定があります。
「農業委員会」というところを通し「農業経営基盤強化促進法」で所有権移転するという場合もどこのだれかがわからない人では、簡単には話が進まないようです。

 

まとめ 放置しても税金は安いけど、貸農園などを検討しては?

 

農業経験がない人が譲り受けた農地は、手入れをしないで放置すると、あっという間に荒れてしまい、すぐにはこれまでのように作物が育たなくなります。
今後誰かが農地として使うかもしれない、という場合は、「貸農園」などにし、二束三文ででもどなたかに農地として使っていただくほうがいいかもしれません。

 

売るにも転用するにもなかなか難しい土地ですので、税金が安い場合は、最悪放置…というのも仕方がないのかもしれません。
また立地によっては、今後開けてきて、市街化調整区域から外れるかも?というところもありますね。

 

そういう場合はその段階で評価も急に上がってくるため、それまで何もしなくとも手元に置いておくというのもひとつです。
田舎町でそういった見込みがまったくない、貸す人もいない、自分も農業はしない、という場合は、地元の知り合いから「農業委員会」に話をもっていくなどするほうが良いかもしれません。